少子高齢化ってなにが問題なの?

少子高齢化ってなにが問題なの?

日本の少子高齢化問題、かなり根深く深刻です 日本は少子高齢化、これはかなり以前から言われて […]

保育園の見学、時期は?なんて質問したら良い?

保育園の見学、時期は?なんて質問したら良い?

保育園に見学に行く時、いつ行くか?服装は?気になることがいっぱい 保育園にお子さんが入園す […]

意外に知らない、幼稚園と保育園の違い

意外に知らない、幼稚園と保育園の違い

幼稚園も保育園も現代は色々な教育方針をもっている

幼稚園と保育園は基本的に違いがある施設ですが、私立などは独自の教育方針を持ち、現代では英語力に力を入れている施設も多くなっています。
待機児童問題なども都市部では大きな問題となっていますが、これから先、保育園や幼稚園に入園を考えている保護者の皆さんは、保育園がいいか幼稚園がいいか悩まれている方も多いようです。

同じように見えても実は幼稚園と保育園は違いがあります。
幼稚園に行く方が小学校に入学してから苦労しないとか、逆に教育に力を入れている保育園の方が魅力があるとかいろいろといわれていますが、保育園と幼稚園の違いを把握する事が大切です。

保育園と幼稚園の違いは?意外と知らない大きな違い

幼稚園は文部科学省の管轄の教育機関で、未就学児の「教育」を行う施設になります。
3歳になった春から小学校入学前までのお子さんが入園でき、施設によって違いもありますが、通常9時から14時まが保育時間です。
給食は施設によって任意でお弁当をもっていく幼稚園も、給食がある幼稚園もあります。
ここで教育、指導する先生は幼稚園教諭免許状をもっている方です。

幼稚園は学校教育法の中で運営され、幼児の心身の発達を助長する事が目的となっています。
幼稚園の場合、定められた年齢になれば入園できる施設です。

保育園は厚生労働省の管轄になり、保護者にかわって乳児、幼児を「預かる」場所となっています。
0歳、また1歳くらいから小学校入学前までの乳児、用事を保育する施設です。
園によって違いがありますが、通常7時30分くらいから18時くらいまで利用でき、給食は任意ではなく必須になります。
先生の資格は保育士資格証明書で保育の資格者です。

ここで必要な資格や免許が変わってくるため、保育士や幼稚園教諭、児童指導員などとして働く場合、必ず採用情報の条件を確認しましょう。

保育園というのは教育の場という事ではなく、保護者が仕事や病気などの事情がありお子さんをみる事が出来ない場合に、子供を長時間預かる事が出来る施設で、教育施設ではなく保育施設になります。
施設によって預かりの時間がもっと長い場合もあり、親御さんの仕事などの都合で延長保育ができます。

学力面の違いなどがあるのか?

幼稚園は基本的に教育を行う場所であり、保育園は保護者からお子さんを預かる施設なので、幼稚園に行く方が学力も高くなるのでは?と思う保護者が多いようです。
ただ実際はそうではなく、幼稚園、保育園共にどのようなカリキュラムを行うのか、どういう方針をもっているのかによって異なります。

保育園でも英会話やスポーツなどに力を入れているところがありますし、幼児教育的な要素を含んだカリキュラムをもっている所などがあり、一概に学力は幼稚園という事ではないのです。
幼稚園でもあえて遊びに重点を置き、幼児教室的な要素を含まない様にしている所もあります。

介護職を目指したきっかけ、志望動機とは?

介護職を目指したきっかけ、志望動機とは?

介護職を選んだ理由は?介護職に就きたい人が聞きたいこと 介護は今国全体の大きな問題となって […]

「児童自立支援施設」ってどんな所?仕事内容は?

「児童自立支援施設」ってどんな所?仕事内容は?

不良行為で生活指導が必要な児童が入る児童自立支援施設 不良行為で人に迷惑をかければそれは問 […]

「福祉事務所」ってどんな所?仕事内容は?

「福祉事務所」ってどんな所?仕事内容は?

福祉事務所ってよく聞くけどどういう仕事をしているの?

最近はテレビでもよく福祉事務所という機関の名前を聞くことがありますし、母子家庭などの問題で名前が出て来ることもあるのが、福祉事務所です。
何となく、福祉について何か支援してくれるところ?相談できる所?というイメージがありますが、実際にどういう仕事をしているのかよく理解できていないと思います。

この福祉事務所というのは読んで字のごとく福祉に関する事務所で、福祉六法に定める援護、育成、更生措置に関する事務を行う福祉の窓口機関です。
私達もこうした福祉に関する悩みを持った時に利用出来る機関となっていますので、どのような役割、仕事をしているのかしっかり理解する必要があると思います。

福祉事務所のサービス内容や業務内容とは

福祉事務所では生活困窮者からの相談や生活保護について実施するところです。
また保育園についての相談等も受けている所ですし、母子生活支援や助産師説の入所など児童と家庭の福祉についても窓口となっています。
知的障害を持っている方、お子さんについてその福祉の紹介や入所の相談ができ、身体障害者手帳交付、施設の入所、補装具に対する給付など、身体障害者の福祉もこの福祉事務所の管轄です。

また高齢者についても関係が深いところで、老人ホームへの入所など、高齢者福祉について様々な相談を受けています。
役所に設置されていることが多く、面接相談員や専門的分野の相談を受ける方もいるので様々な相談ができる機関です。
専門的な立場から指導してくれる専門家としては、老人福祉指導主事、身体障害者福祉司、母子自立支援員、家庭相談員、ホームヘルパーが配置されている事もあるようです。

現代は様々な問題を抱えている人が多い

経済が不安定になって仕事が無くなり、自分ひとりの力で生活できなくなってしまった人は大勢います。
母子家庭で国の支援がなければ暮らしていくことが出来ない方もいるのです。
そんな時、福祉事務所に相談に行くことで支援や必要な補助を受ける事出来ますし、施設への入所が必要という場合も骨を折ってくれます。

自分一人で悩んでいないで、また家庭だけで悩んでいないで、こうした専門家が相談にのってくれる所で将来をしっかり考える事も必要な事です。
相談しにくいとか、保護を受けている事を知られたくないという人もいますが、受けられる支援は受けて将来を良いものとしていくためにも相談に行ってみるといいと思います。

「児童相談所」ってどんな所?仕事内容は?

「児童相談所」ってどんな所?仕事内容は?

どのような仕事をするところなのか?児童相談所とは? 子供に関するニュースなどの中で、児童相 […]

「精神保健福祉センター」ってどんな所?仕事内容は?

「精神保健福祉センター」ってどんな所?仕事内容は?

精神保健福祉センターとはどういう施設なのか 各都道府県が設置する事が義務付けられていること […]

「おじさん」「シニア」は何歳から?

「おじさん」「シニア」は何歳から?

おじさんとかシニアとか呼ばれたくない

自分はまだまだ若いと思っていたのに、小学生からおじさんと呼ばれてショックだったとかシニアといわれてびっくりしたとか、人によっておじさん、シニアの線引きは違いがあります。
小学生から見ると高校生でもちょっと大人っぽい子はおじさんと感じますし、年齢が近い状態だとおじさんというのは失礼よねと感じることもあるのです。
そもそも、シニアっていうのはいくつからのことなのか、これがはっきりしていないから、自分でも認識できないし、客観的に見て判断してしまう事が多くなるのだと思います。

おじさん、シニアと呼ばれるのは心外と思っている人は、このシニアとはいくつからの話なのかという事を理解すべきです。
見た目で若くてもシニアかもしれないし、おじさんかもしれない、このいくつからなのかという事を少し調べてみます。

シニアって何歳からの事を言うの?

シニアという言葉がより注目されるようになったのは、段階の世代がいよいよ退職を迎える時期、65歳に達し、そこでシニアという言葉が注目されるようになったようです。
シニアは今後、新しいライフスタイルを見せてくれるのではないかという期待感も込めて注目されたのですが、シニアと呼ばれるのはいくつからなのか、その認識をみてみます。

明確な基準というものはないようで、業界によってもその認識に違いがあります。
40代からがシニア世代という所もありますし、シニアというと高齢者というイメージがありますが、WHOの定義をみると65歳以上が高齢者です。
また生産年齢人口の中でも老人人口が65歳以上として区分けされているので、一般的には65歳以上からがシニアといえるのでは?と思います。

呼び名は細かく分かれているようで・・

民間の遊園地チケットなどをみると、60歳以上で割引になっているものが、シニア割引とされているので生活者としてはシニアというと60歳以上という認識なのか?とも感じるのです。
またシニア層といっても、実際には、シニア、シルバー、高齢者、老人という様に細かく見られていて、その区分けの感覚も年齢層によって違いがあります。

10代から見るとシニアは59.6歳、シルバーは68.8歳、高齢者は66.4歳、老人は70.6歳です。
しかしこれが30代から見るとシニアは62歳、シルバーは67.8歳、高齢者は68.7歳、老人は72.4歳となっています。
見る側の年代が違う事でかなり想定する年齢が違っているという事です。

でもシニアと呼ばれるようになるのはやはり抵抗がある人の方が多く、50代前半では74%近くが抵抗ある!といっていますし、60歳公判でも42%くらいと、いくつになってもシニアと呼ばれたくない傾向が見えます。
シニア向けとして商品を発売しても、実際に自分はシニアじゃないと思っている人が多いと、その商品を避ける傾向にあるので、この問題はかなり難しい問題なのです。